kencow@政治&ニュース

令和改元と同時にTwitter、ブログ、youtube開始。日本の尊厳と国益を護る会(護る会)を応援。

タグ:#DaiGo

N国党の立花さんが蛯名市長選に出馬しましたが、
うーん、悪手でしょうこれは。

【正面カメラ】海老名市長選 第一声です より部分引用

===============
13:46
立花孝志)
蛯名市役所の職員の給料を2倍にします
===============
キリトリして申し訳ありませんが、こういった発言をしています。
埼玉補選まで↓こう話していました。

明日から始まる参議院選挙は既得権益vs反既得権益の闘いです


こちらはタイトルだけでわかるかと思いますが「既得権益をぶっ壊す!!」と言っていました。
DaiGoさんも褒めてましたよね。

選挙に勝てる心理学的手法を解説【N国埼玉選挙】 より部分引用

===============
00:00
DaiGo)
どうもという訳でDaiGoです
今日はですねなんかね埼玉でね
なんかおもしろいことになってるN国のですね
話をしようかなというふうに思うんですけども
既得権益をぶっ壊すに変わってきましたね

なかなかねN国ねNHKをぶっ壊すだけだと興味はない人が多いですけど
既得権益をぶっ壊すだったらね
多くの人は既得権益が大嫌いですから
民主主義ではですね非常にもよく使われるね大衆扇動的な手法ではありますが
良い戦略なんじゃないかなというふうに思うので
00:23
===============

・・・・。
公務員って既得権益側だと思われてるんじゃないの?
kencowくん008
いや公務員の人をディスる気はないんですが、報道等で

・公務員はリストラがない
・公務員は安定している


って刷り込まれてますよね。
僕の周りでも10年位前に中学生の時に漫画家を目指していた従兄弟も最近、京都市役所に合格したって喜んでたもんですよ。

漫画家の夢はどこへ行った!!

とは思いませんでした。
漫画家で失敗=ホームレス ですから。リアルに。

話が逸れましたが、そんな皆が羨む公務員=既得権とレッテル貼りされてる人を優遇するってのは有権者に響きますかね?

そんな訳で立花さんの戦略について考えます。
イラスト6
 ①「既得権益をぶっ壊す」が失敗だったとの反省

既得権益をぶっ壊すって公約はそれほどウケが悪くなかったような印象でした。
肯定的だったのはDaiGoさんだけじゃなかったと思います。
またNHKスクランブルとの整合性も一応取れてました。
KAZUYA氏も選挙観に行ってましたね。

本来の投票率は15%位で、85%の浮動票のうち30%位取れたら勝てるとの戦略でした。
結果は投票率20.81%

埼玉補選、投票率20.81% 歴代ワースト4の低水準(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51467740X21C19A0000000/

選挙演説やネットは盛り上がってたとしても、得票には結びつかなかった=既得権益をぶっ壊すは失敗だったと立花さんは思っているんじゃないかと思います。

 ②既得権益にすり寄ったら票につながるかの確認

選挙結果からネットや演説の盛り上がりよりも票が欲しいと思っていると思います。

○埼玉補選の結果 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51464030X21C19A0PE8000/?n_cid=SPTMG002(より引用)

上田清司氏:1,065,390
立花孝志氏:168,289

10倍差
kencow006
立花さんの言っていた話(上田氏に投票する人=既得権益者)視覚化するとこんな感じでしょうか。

今週の重賞

ちなみに上田氏に投票した人=既得権益側と僕は思ってません。
あくまで立花さんが言っていた発言から上記の様に図解しています。

・ネットや応援演説しても浮動票(投票しない人)は動かない
・投票する人は既得権益に類する人だ
・よし、既得権益(公務員)にすり寄ってみよう


って単純な戦略に見えるんですよね…。

 ③既得権益=普通の有権者

例えば僕の会社も一応上場してますし労働組合もあります。
立花氏に言わせたら労働組合に守られたサラリーマンは既得権益者です。

よっぽどのベンチャーでなければ、大抵の会社はお役所や政治家などとお付き合いがあったり、国から仕事貰ったり既得権を享受しているんじゃないでしょうか。
kencow007
NHKをぶっ壊すは有権者数に対して攻撃される対象(NHKの人)が少ないから票が取れたが、既得権益って言われると「自分も該当するかも」って有権者が多くおり、応援できなかったんじゃないかと思います。

既得権益をぶっ壊す!という公約で、今まで投票していた普通の有権者を敵に回したと感じます。

 ④衆院選に向けての実験=選挙のおもちゃ化

立花さんの当面の目標は衆院選でホリエモンの秘書の当選でしょう。総会で言ってたし。
今の所その戦略がその為に衆院選では

・美人&イケメンを公認する
・北関東に注力する

という戦略を取るようです。
いや、美人&イケメンって…選挙ナメてると思われないですか?^^;

立花さんは元NHK職員で、内部告発して、裁判で負けて、政治家になるしかNHKを正す方法がない、という美談というか「NHKを告発するという一貫した行動」がウケてた理由と思うんです。

「ブサイクなおっさんは当選しないので美人・イケメン出しまーす」
「既得権益をぶっ壊す!はウケなかったので既得権益優遇しまーす」

と言う党が魅力的に見えるでしょうか?

結論!
次の衆院選が年度内だったら、N国人気なしで票を取れる人(丸山議員等)以外は当選できないと予想します。


漫画を描く時でも「キャラクタはーは貫通行動させる」という格言(?)があるんですが、一貫した行動を取らないキャラクターは魅力的にならないんですよね~。

 チャンネル登録お願いします

えらてんさんという方が「論文の引用が間違ってる」という指摘をしてDaiGoさんが炎上した件を前に記事にしました。→ http://kencow.net/archives/21820267.html
うれしい
その時誤用だと指摘されたDaiGoさんの動画が「小学生以下の宿題は無意味」という話題でしたが、「宿題不要論」の動画を次々と上げています。

…宿題の副作用がヤバすぎるので解説します【宿題無意味説】


…宿題は10分以上やってはいけない【10分ルール】とは


宿題をやらない副作用がヤバすぎるので解説します【宿題有意味説】


今回は、僕が元講師として宿題について考えを述べたいと思います。
kencowくん009

 ①kencow君は小学生の時、宿題をやってなかった^^;

僕がいた小学校では宿題やる方法が二つあって、

1)放課後に教室で皆でガヤガヤやる(先生が見る)
2)家でやる(親が見る)

僕は、放課後に教室出る時に、先生に「家で宿題やります」と言って教室を出ました。
その後友達の家や図書館で漫画を読んだり描いたりし、日が沈みかけた頃に帰宅して「学校で宿題をやったから遅くなった」と親に告げました。ズルですね^^;

それはすぐに発覚して2学期親と交えての三者面談の時に先生と親から怒られましたね…。
ただ、怒られた後も宿題やりませんでした。
明日から本気
理由は単純で、漫画を描く方が楽しくて、宿題をやる意味を感じなかったんです。

 ②自分が講師の時は宿題を出したのか

ご縁があって専門学校の非常勤講師を一時期やりました。
漫画のストーリーを教える授業です。

目標設定は個々人で設定しましたが、プロデューを目指す生徒に関しては

年に2回編集部に持ち込み

というものでした。

で、本題の宿題を出すかどうかですが「出してないけど実質出てる」です。

編集部に持ち込むにはストーリー漫画の場合32Pの漫画を描かなくてはいけません。
半年に1回32Pを仕上げるのを授業時間だけで出来る人は極わずかでした。

僕は遅筆なタイプだったので生徒だったとしたら家でも作業しないと間に合わないペースでした。

でも、家でやらなくても仕上げられるサラブレットの様な生徒がいたのも事実です。
すごい

 ③小学校の先生が宿題を出すべきか

漫画の専門学校は職業訓練校の様な物なので小学校とは違う、という指摘もあるかと思います。
小学校の教師の授業の目的は

・授業時間内に生徒が内容を理解する

という事かと思います。
これは②では漫画の方は「年に2回編集部に持ち込み」に当たる物です。

得手不得手があるため、授業時間内で理解できる生徒もいれば、理解できない生徒もいるでしょう。
理解できない生徒を置いていっていいでしょうか?
ごめん


 ④宿題を出すべき科目は存在する

科目にもよると思うのですが、少なくとも暗記する物については必要じゃないでしょうか?
例えば漢字や英単語、歴史、公式等ですね(結構あるな)。

例えば今日から宿題なしにします。
教師側が国語を教えるとします。

1学期に何回か、授業時間が40分あるとして、40分ずっと漢字を暗記する時間に充てざるを得なくなると予想します。
皆で黙ってノートにひたすら漢字を書く事になりますが、そこに教師が存在する意味があるでしょうか?

やはり授業をやるなら教師の存在価値を発揮したいと思うので、暗記は宿題でやってもらって、教師が説明した方がいい話を授業中に行う方がいいと思うんじゃないかな、と思います。

暗記系は宿題でやった方が効率がいいんじゃない?と考えます。

ちなみに漫画で言うとプロット・ネーム等ストーリー作りは第三者(専門学校の場合講師)と行った方がいいと思いますが、ペン入れ・ベタ・トーン貼りは作業です。
授業中に完成できないなら家でやった方がいいと思います。
ありがとう

 ⑤サラブレットは宿題不要

ただDaiGoさんが宿題不要論を何度も主張するのは、ご本人がそう確信してるからだと思います。

DaiGoさんみたいな早口で話してみようと思うとわかりますが、あれは頭の回転が早くないと出来ません。
相当頭脳明晰だと思います。

これは憶測ですが、DaiGoさんは子供の時、宿題やらなくても授業についていけたんじゃないでしょうか?

②でも説明しましたがサラブレットの様な生徒は存在します。
確かにそういう生徒は宿題なしでいいでしょう。

但し、小学校は義務教育です。
一人の天才を作るより全員及第点にするのが目的です。

脱落者が出たら教育の義務を果たせないからです。

だから、DaiGoさんの様なサラブレットは宿題不要、って事であれば賛成します。
但し小学校=義務教育では不公平な対応はできないでしょう。

だから、僕は一律宿題を出さざるを得ないと思います。
kencow003
 ⑥DaiGoさんの戦略は逆効果ではないかなぁ

立場的にDaiGoさんに物言える立ち位置ではないんですが…。

何度「論文で宿題なしって書いてある」って紹介しても「俺は天才だから宿題なしで大丈夫」って嫌味な印象を受ける気がするんですよね。
特に教育現場にいる人からすると「宿題不要論」は体感的に無理だと実感してると思うんです。

偉大な先人の英知を、後人が受け継いで進歩していく事は尊いと思いますが、再現不要なスキルはシェアできない。ごり押しは悪手だと思うけどなぁ。

平常心に戻ってDaiGoさん!!

チャンネル登録お願いします

N国党を支持しないとしつつも戦略を絶賛していたDaiGoさんが謝罪されていましたね。
076_01_メンタリストDaiGo


①1回目の炎上:緊急時のペット非難

僕の知る限り1回目の炎上はこのtweetあたり。





ペットも一緒に助けられたら良いと僕も思う。そこは同意する。

また、多数の怪我人が出た場合、トリアージ(具合によって優先度を決める)が行われるけど、
災害の様な緊急時も全員を助ける事が出来ないのであれば、いわば救助トリアージが発生するのはしょうがない。人間は万能じゃない。

DaiGoさんの意見は理想だな、とは思うけど、そうなると災害ボランティアの数を5倍10倍にしないといけないから、災害時国家総動員法とか作って強制的に対応する人数を増やすとかしないと無理なんじゃないかなぁ。

凄いアンチが沸いたのはビックリした。

②2回目の炎上:論文の誤用

「宿題をしない方がいい」といった趣旨の動画を出して、その論文の読み方が間違ってたという指摘がありました。

えらいてんちょうさんって方が何度も動画出してました。


この方は例の青山議員騒動の時にKさん擁護動画を出されてた方です。


Kさんの時は立場が違ったけど是々非々な姿勢は凄いなぁと思います。
(謝罪してる相手を何度も叩くのは好みではありませんが)

そしてDaiGoさんが謝罪(猫かぶってるけど)。


謝罪したのは意外でした。
ひー
謝り方に批判とかあると思いますが、謝罪された事自体は良かったんじゃないかと思います。

Kさんも是非一言頑張って欲しい。

チャンネル登録お願いします

↑このページのトップヘ