菅政権以降、気になるのは自民党の支持率低迷です。
それを払拭するための一つのカードは総裁選ですが9月と迫ってきました。
===========================
9月の自民党総裁選に向けて動き出した有力候補たち 小泉進次郎氏、石破茂氏、茂木敏充氏、小林鷹之氏ら派手な乱立戦の可能性
7/23(火) 11:12配信
自民党総裁選まであと2か月となり、次から次へと「ポスト岸田」候補の政治家の名前が取り沙汰されるようになった。だが、果たしてそのなかに、失われた政治への信頼を取り戻し、低迷する日本経済を立て直し、外交も含めた今後の国の舵取りを任せられる政治家はいるのだろうか。国民は今度こそお祭り騒ぎの総裁選で誤魔化されないように、総裁候補の資質を見極めることが重要だ。
~中略~
元共同通信政治部次長で政治記者歴60年のベテラン政治ジャーナリスト・野上忠興氏が言う。
「支持率が1桁に落ち込んだ森喜朗首相の次は『自民党をぶっ壊す』と小泉純一郎氏が登場して支持を盛り返したし、コロナ失政で退陣した菅前首相の次は岸田首相に看板を掛け替えることで総選挙に勝利した。しかし、小泉政治では非正規雇用が増えて国民の格差が広がったし、岸田政権も裏金問題で党の金権体質が変わっていないことを露呈した」
トップを代えても自民党政治の本質は大きく変わらなかったのだ。
次の自民党総裁は総理大臣として国政と外交の舵取りを担うことになる。
総裁選の投票権を持つ自民党議員たちが選挙で生き残ることを優先し、「選挙の顔として票が取れる」という基準で政治手腕のない政治家を選べば、ツケは国政の混乱となって国民に回される。
だからこそ、国民は今度こそお祭り騒ぎの総裁選で誤魔化されないように、総裁候補の資質を見極めることが重要だ。
===========================
この記事の総裁選候補の中に青山議員が入っていないというツッコミが入ります…!
===========================
いつも 高市さんや青山さんの名前が上がらないね
9月の自民党総裁選に向けて動き出した有力候補たち 小泉進次郎氏、石破茂氏、茂木敏充氏、小林鷹之氏ら派手な乱立戦の可能性(NEWSポストセブン)
===========================
これに対して立ち上がったのが加藤清隆さんです…!
===========================
ご存知だと思いますが、青山繁晴さんは参院議員ですから、自民党総裁にはなれても総理にはなれません。だからどうしても名前が出てきません。高市早苗さんはこのところ世論調査で3位に食い込むなど善戦していますよ。
===========================
青山議員は名前が出ないのは当然、という見解との事でした。
参議院の総理に前例がないというのは事実ですが「なれない」はニュアンスが違うようです。
===========================
参議院 よくある質問
Q.参議院議員は総理大臣にはなれないのですか
A.参議院議員でも国会で指名されれば総理大臣になれます。ただ、これまでに参議院議員が総理大臣になった例はありません。
===========================
読売新聞にも解説がありました。
===========================
「参院議員」は首相になれるか、見たことがないのはなぜ?
2022/05/24 17:18
Q 参院議員は、総理大臣になれますか?
A なれますが、なったことはありません。
政治家のトップといえば「総理大臣」。国のかじ取り役ともいえるこの重大な仕事で、「政治家をやるからには総理大臣を目指す」と口にする候補者もいます。そして、今度の参院選。同じ政治家なので、もちろん総理大臣を目指している――と思いきや、実は参院議員が戦後、現憲法下で選ばれた総理大臣になったことはありません。
現首相の岸田文雄氏にいたるまで33人は、全て衆院議員から選ばれているのです。ですが、憲法では総理大臣は「国会議員から選ばれる」とされていて、法律上は参院議員も総理大臣を務めることはできます。
では、なぜ、なった人がいないのか? 不文律のようなもので明確な理由はありませんが、「衆議院の解散権」に影響しているというのが通説です。
総理大臣は、内閣を作り、様々な政策を打ち出します。国会議員は選挙を経て選ばれた「国民の代表」なので、政策や政権運営を巡って総理大臣をはじめとする政府側と議論する役割なのです。
新しい政策について意見が割れたり、政権運営がうまくいかずに支持率が低下したりしたときには、「本当に自分たちが内閣でいいのか、国民に問おうじゃないか」と衆議院を解散して選挙し直します。そこで勝てば「国民から選ばれた」となり、負ければ「国民から選ばれなかった」ということになります。
ここに参院議員がなかなか総理大臣になれない理由があります。参院議員は任期が決まっていて解散することがないので、選挙に出て審判を受けない参議院出身の総理大臣が衆議院の解散権を持つのはいかがなものか――ということです。
そのため、閣僚経験もある参院議員が「政治家となった以上は、チャンスがあれば、トップの立場はやってみたい」と、衆議院議員になりました。やはり、トップを目指す上では衆議院は避けて通れない。こんな常識が永田町にあるのです。
===========================
参議院議員は総理になれないという常識が永田町にあるという事実から、参議院議員は総理になれないと表現しているものと思います。次回総裁選が
・投開票を見るまでもない予定調和の出来レースか?
・誰が総理になるか分からない乱立群雄割拠か?
どちらになるか?で自民の運命が決まる事になりそうです。
そして加藤清隆さん。総裁選の前にチバレイさんに関して一言お願いします…。
チャンネル登録しなくていいから見てね^0^
そして加藤清隆さん。総裁選の前にチバレイさんに関して一言お願いします…。
チャンネル登録しなくていいから見てね^0^