カテゴリ: DaiGo氏
組織改革に挑戦する青山議員、立花議員について、DaiGoさんの考察を参考
組織の変え方についても触れていました。
===============
2:36

皆さんの会社にも悪い組織的な風土とか会社の風土とか
あとはやっぱり皆さんが理不尽だなとかですね
でこういう組織習慣って変えるのに良い方法はどういう方法があるのか
でもっと言うとその言い方法を使ったら何年ぐらいで組織の習慣って変えられるの本気になったってことですね
調べた研究っていうのが多分あるんじゃないかなということで見つけましたありました
結論から言うとですねまず組織習慣をですね変えるのにですねかかるですね年数というのですね4年です
だいたい4年はかかる頑張っても
でしかもこのやり方もあっていきなり新しい習慣をパーンとして
「これに今から変えていくんだドーン!」ってことをやってあげると4年以上かかるんですよ
あるいはあの変えられないか
あるいは急速に変えてしまうとですね組織が崩壊するということがわかってるんですね
じゃあどういう風にすればいいかというと古いやり方を残しつつ
新しいやり方に徐々に徐々にゆっくりと移行していくと
新しいやり方を提示して古いやり方も残して両方選べるようにしておくんですね
それを4年間ゆっくりゆっくり継続して行って徐々に徐々に徐々にですね変えていくと
いうことをやってあげると組織は変わりやすいし
変わった後業績が伸びやすいというですね結構面白い研究があったので
今日それをご紹介したいと思います
一応今日のですね論文はですねと番組のですねあのタイトル下の説明文のところに
一応参考文献でいるときますんで興味がある方は見てもらえばいいと思うんですけど
あの結局ですね組織の風土って変えてかなくちゃいけないんですどうしてもやっぱり
日本もね政治もそうだし法律もそうだしねNHKの体制にしろですね他の体制にしろですね
既得権益となりますけどこれ変わってかないとですね滅んでいくんですよ当たり前なんですけど
でこれ会社では特にそうです

だからやっぱりですね起業家の人とかですね経営者の方なんかイノベーションってね
改革と革新という意味のですねイノベーションというあの考え方っての今大事だよって言われていて
クリステンセン教授とか何かイノベーションの本とか経営者の本とか買って読んだりしてますけど
このイノベーションって一気にやるのとじわじわやるのと
さぁどっちの方が組織にとってはいいんだろうと
組織にとっていいってのはどういう意味かというと
あのイノベーションが起きた後その変化が起きた後に
会社の業績って伸びるの?どうなの?って事で調べたと研究を紐といてみるとですね答えが見えてきて
これですね実際にですねこのあの今日のですねご紹介する研究では
あの一気にですね組織をバーンと完全に作り変えてしまったメーカーと
徐々に徐々にですね4年間とかですね徐々に徐々に時間をかけて変えたメーカー
どっちの方が終わった後に業績が良かったのかと
良いイノベーションができたのかってことを調べた研究になります
で結果をですねいうとさっき言った通り4年ぐらい時間をかけてでてですね
かつ古いですねやり方を残しながら徐々に新しい方にですね移行してった方がですね
業績も良かったしその変化の後飛躍が起きたんですよ
一方ですねあまりも急いで変化を求めすぎたイノベーションを求めすぎたですね
メーカーとか会社ってのはですねの潰れやすいってことも分かったんですね
5:24
===============
①青山繁晴議員

自民党を中から変えていこうとされてる青山議員。
過激な発言もありますが、アイヌ新法の際も反対意見は出したけど最後は賛成票を投じた。
護る会を発足したがそれまでに1年以上の時間をかけた。
意外と性急な現状変更は求めていない印象です。
(拉致問題に関してはそんな事も言ってられない切羽詰まった状況ですが…)
②立花孝志議員

NHKを外から(実力行使含め)変えていこうとする立花代表。
スクランブル放送をすれば党を解散すると明言している。
数年かけて実現しようとしている。
「ぶっこわす」という大胆なキャッチフレーズに反して意外と慎重な面があります。
(DaiGoさんの動画の影響もあったかもしれませんね)
③思想以外の共通点と相違点
思想があまりに違うため、一緒にするとアレルギー反応がある方もいるかもしれませんが、

〇共通点
・既得権益(自民党・NHK)を変える、という事
・政治家という方法での改革を目指す
・選挙にお金をかけない、インターネットで賛同者を集める

〇相違点
・手法の違い(中から、外から、変える)
・思想(愛国、どっちでもいい)
・他人への個人攻撃(しない、する)
組織改革において「外から」「中から」どちらが有効か非常に気になります。
DaiGoさんの動画にはそういう視点はありませんでした。
DaiGoさんにもわからないのであれば、
結果は天にしかわからないのかもしれませんね。
(立花代表は結果が出る前に失脚しないかも心配)
チャンネル登録お願いします
青山議員の完全スルー対応はメンタリストDaiGoさんもオススメの方法でした
青山議員が完全スルーしている対応は見事としか言いようがありません。
ですが、僕が青山議員の立場と置き換えた時、同じ選択肢が思いつくかわかりません。
どうその対応に至ったかを考える一つとしてDaiGoさんの動画にヒントがありました。
面倒なやつに絡まれた時の対処法
https://www.youtube.com/watch?v=xRn26uEqhJU
=======================
2:17
基本的にえっと面倒な奴に絡まれた時に相手にすべきなの相手にしちゃいけないのっていう話があるんですけど
先にですね答えから言うとですねあのバカはバカって言うと言い方悪いな
雑魚相手をにしないというのが基本的なポイントです
あのまともに相手をするとですね得がありません基本的には
だから僕も結構あのね
ツイッターとかでもねーなんかようわからん人に絡まれることがあるんでも
僕あのツイッターのリプライにごめんさん見ないので絡まれても無視なんですけど
基本的には「うわーこいつめんどくせー」って奴に絡まれた時にここを考えてみるといいんですけど
まずですね面倒な奴を対処してもですね得しないんですよ大体
世の中の人ってほとほとんどが皆さんにとって周りの人たちほとんどが味方になったとしても
みなさんにとって得になるかどうかわからないけど敵に回すとほぼ全て人は厄介なんですね
という訳でなぜかというとですね結局めんどくさい人っていうのはですね
皆さんの集中力とか忍耐力とかいわゆる意志力っとかってやつですね
こういう事を削ぐわけですよ
あとストレスの原因とかになったりするんですよ
どんな雑魚でもストレスの原因やなるんですやっぱりまともに相手をすると
3:18
=======================
青山議員がDaiGoさんの動画を見てる可能性は0でしょう。
ある程度以上の能力がある人は同じ選択肢を思い浮かぶって事でしょうか?
そういえばマツコ・デラックスさんも立花議員を相手にしていませんね。
=======================
9:41
こういうのがすごく重要ですだから皆さんにいちいち小学生とか相手しないんですよね
それと全く同じで相手にして得をしない場合ですね相手にしちゃいけないからだから
基本的には雑魚相手にしちゃいけなくて
9:50
=======================
こういう事だったんですかね!!
目からウロコでした。
もちろん青山議員自身の言葉ではないですから青山議員の気持ちを100%表してるとは解釈しません。
が、あり得る可能性の一つとして勉強になりました。
ありがとうございます。
CM
チャンネル登録お願いします