kencow@政治&ニュース

令和改元と同時にTwitter、ブログ、youtube開始。日本の尊厳と国益を護る会(護る会)を応援。

カテゴリ: 日本の尊厳と国益を護る会

百田尚樹先生「LGBT法案に反対する保守論客をバカ扱い」に吐き気を覚える ← 変化の兆し?

↑等でご紹介しましたがLGBT法案辺りから百田先生から保守政治家に対する風当たりが変わってきたかも?とご紹介しました。
けんこう1

と、思ったら久々に金粉発言が出てきましたのでご紹介します。

===========================
つっこみライブ「河野太郎がとんでもない事を言い出したぞ!」

16:26

072_01_百田尚樹先生
百田尚樹)
政治家はね国民の7割か8割はバカだと思ってます、はい
ですからね、だからこそあんなアホみたいな事が平気で言えるんですよ
もの凄い事言うでしょ?前言ひっくり返す事当たり前
論理的な矛盾のある事当たり前・平気
もう誰が聞いてもおかしい事を平気で言います、これなんでか?
要するに国民は大半がバカだと思ってるからなんですよ、はい
国民がある程度知性がある人間と思ってたらあんなね
しょうもない事いっぱい馬鹿な事いっぱい言えません
マジで言えないんですよそんな事恥ずかしくて、はい
バカだと思われるやんと思うねん、でもね
8割ぐらいの人がバカだと思ってるからそういうアホな事平気で言えるんですよ
いやほんと、色んな人いますよ本当にね
もう信じがたい事言う人いっぱいいます、はい
もう手の平から金粉が出るとかね
まあまあごめんなさい今のはしょうもなかったですけど
本当にねコイツ何言うてんねん言う事で言う平気で言う人いっぱいいるんですね
それは何かというともう同じ事繰り返しますけど
どうせ俺の言う事聞いてるのはみんなバカばっかりだと思ってるんですよ
ほんでね賢いやつが「オイ何言うてんねん」言うても賢いやつが
「おかしいやろそれ」言うてもそんなやつの声はバカには届かないと思ってるんですよ
腹立ちますけどねこれ凄い腹立ちますけどね、はい
テレビもそうです、テレビも、テレビ見てる人間は
みんなバカだと思ってテレビ作ってるんですよ、はい
ほんとね気分悪いですよ
もちろん全部がそうじゃないですよ?
でも中にはね「あ、視聴者を完全にバカだと思ってるな」と思って
そうやって作ってる番組多いですはっきり言います
ゴールデンタイムで作ってる番組のほとんどはそうです、はい
深夜番組とかねちょっとそういう遅い時間帯になってくるとちょっと変わります

18:34
===========================

「みんなバカだと思ってテレビ作ってる・政治家は発言してる」という事ですが、出版業界も同じような話はあります。

漫画を描いていた頃は編集さんによく「読者は5歳の子供だと思って説明して」といった指導を受けました。少年誌での指導なので読者層よりマイナス10歳位を目安にしていたのかな?^0^;
「見てる人は初見・知識がない前提で」というのは基本なのではないかと思います。
kencow003

それを「読者は知識がない前提=バカにしている」と表現している面もあると思いましたが、私が編集者さんから指導を受けた際は「読者をバカにしてはいけない」とも言われました。

ただ、玉川徹さんの発言では「視聴者を騙す前提」という趣旨のものがありました。

===========================
テレビ朝日 玉川徹氏国葬「電通」発言全文 何を語り、何を謝罪したのか 一部報道の文字起こしは不正確
2022/10/9(日) 17:10

玉川「僕は演出側の人間ですからね。テレビのディレクターをやってきましたから。それはそういう風に作りますよ、当然ながら。政治的意図がにおわないように、それは制作者としては考えますよ。当然これ電通が入ってますからね。」
===========================

TV業界では「視聴者は騙せる」という認識が拡がっているのかも知れませんね。
kencow005

それにしても今回の金粉発言はごめんなさいと言いつつ、ブッ込んできたなーという印象ですかね^0^;
2019年あたりのピークの頃はもっと悪意溢れる言い方でした。
以前より緩和してるかな?とも思いますが、相変わらずですねー^0^;

虎8後継番組に中々登場しなかった大高未貴さんですが、最初の出演はあさ8となりました。
久々の登場という事もあってか、大高さんの取材に基づいた発言がいくつもあり見応えのある回となりました^0^
イラスト16スキップ

それに対抗して(?)か、有本香さんからもウイグル議連についてスクープ的な発言がありましたのでご紹介します。

===========================
R5.05/24【ゲスト:加藤康子/大高未貴】百田尚樹・有本香のニュース生放送 あさ8時!第123回
https://www.youtube.com/watch?v=Brwoi3NWUGw&t=1s

58:50

076_01_有本香
有本香)
古屋さんには私自身が大いに騙された気分です
というのはね?
これは古屋圭司さんにはっきり申し上げたいと思ってるんですけれども
2020年コロナが始まった年の9月です
議員会館のある会議室というか部屋でですね
その時お目にかかったのは私と日本ウイグル協会の幹部
それから向こう・議員側はですね古屋日本ウイグル議連の会長
それから事務局長だった衛藤晟一さん
それから長尾たかしさんこの数人で会った訳ですね
その理由は何かって言うとその少し前に日本ウイグル協会の幹部から
長年ちょっと休止しているウイグル議連の活動を再開して頂きたいと
そのお願いを議員にしたいので一緒に行ってくれませんかと言われたんですね?
それは私が古屋さんとかと比較的人間関係があるから
自分たちだけでお願いに上がるのはちょっと気が引けるんで
一緒に行ってくれませんかと言われました
何故休止してたかというと2015・6年ぐらいの時にですね
在日ウイグル人側に色々こうトラブルがあって分断・分裂ですよね?
で、あるそのウイグル人がですね別のウイグル人をね
あの人はスパイだと言って攻撃したり
議員の集まってる議連の集会の場でもそういうちょっとした醜態があった私もそこにいました
それで議員側もちょっともううんざりしちゃって
要するにこんな風に分裂・分断しているような人たちでは
とても一緒に組んでやれないんだという事で
そのままウイグル議連が数年間ほとんど活動しなかったんですよ
これを是非再開してほしい
何故ならばもう本当に今とんでもない事になってて
どんどん自分たちの親族が強制収容所に入れられてる状態だから
なんとかしてほしいお願いに行きたい
でも自分たちの側に今まで問題があったから今体制刷新したんだけれども
是非行きたいから一緒に行ってくれって言ったのが2020年の9月です
その時にね私はもちろん活動を再開して頂くと同時に
これはねもうすでに各国が非難声明を出してます
もの凄い強い調子の避難声明を出してるから日本の国会でも是非出してください
というお願いをその時しましたしつこく
その時古屋さんはね「あなたそんな事言うけどね国会出すってその簡単じゃないんだよ
大変なんだよ議員立法で出すんだったら全会一致じゃなきゃ出せないんだからね
そんな簡単に考えてもらっちゃ困るよ」って言われた訳
非常にその時私気持ち悪ーい感じがしたのね
戻ってきてからちょっとあまりにも釈然、古屋さんとも長いお付き合いだけど
あまりにも釈然としなかったんで
その時長尾さんにもあの態度はちょっとないんじゃないですかと
ウイグル人が言ってねもう自分の親兄弟と連絡も取れませんと何とかしてください
私がねせめて非難の声明だけでもいいから国会で決議してくれと出してくれと言ったら
いやあんたねその簡単に考えてもらったら困るよってどういう事だと言って
長尾さんに食ってかかったら
「まぁまぁまぁ有本さんなんとかまとめるように努力するから」と言ってた
さてそれで翌年ですよ実際にじゃあ避難声明出すって話になったらね
もう全然トーンがめちゃめちゃ弱い訳ですよ
最初からもう公明党とすり合わせる前からめちゃめちゃ弱いトーンに
まぁ古屋さんが言ってみればしてた訳
その時もね「いやこんなね悪いけど避難声明って言っても
中国って名前も書いてないようなものを出すっていうのは私これ批判しますよ」
って言ったら「なんで批判すんだよ」って言って私に怒った
そういう一連の事があったんですよ
とにかくその時に古屋さんが繰り返し私に言ったのは
国会に議員立法を出すときには全会一致なんだと全会派が一致しないと出せないんだから
弱くしなきゃいけないんだって事を凄い言ったの
今回出して、全会派一致しないでも出してんじゃん自民公明だけで
私その時言ったんですよこれは国際的な大問題なんだからこのウイグル問題は
自民党だけで出してくれと別にいいじゃないかと立憲民主党とか放っておけば
なのにその時はダメなんだと全会派一致しないと出せないと

加藤康子)
古屋さんにとってのプライオリティはこっちにあるって事?

有本香)
そういう事なのよ
だからこれは出せるんですね?ウイグル問題は出せないんですね?

067_02_大高未貴
大高未貴)
凄いダブスタ

有本香)
酷すぎる今日初めて言いますこれ
私に何回言いましたか?全会派一致じゃなきゃ出せないってさ、それ嘘ね
それともう一つはね今回自民公明だけで出してますよ
このニュースにもあったように国民民主は別の案考えるって言ってる
立憲はさっきの大高さんの話のようにもっと左の人たちとくっついてるから
差別禁止法案っていうのを推してる訳これについて出してる訳です
という事は3つ並び立つ訳
という事は話が収集できない可能性が高いんだけど
私はね自民党がもしこれで採決に向けて突っ走るんだったら
党議拘束は外すべきだと思う
もう何人もの議員がそう言ってますよ党議拘束外してくれと
つまり党議拘束で出したら自民党の議員は全員自動的に
賛成するみたいな事にされるの嫌だから
つまり全会派、国会の全党全会派が一致しない形で変則的に議員立法を出すんだったら
自民党内の党議拘束っていうのも外してもらって
個々の議員がどういう風に意思表明したかっていうのが国民にわかるようにしないとダメですよ

1:04:31
===========================

【長尾たかし議員】ウイグル議連とみるこんさんの「ウイグル人権法」請願の件

↑この動画でご紹介しましたが、ウイグル関係団体の件、長尾たかしさんからも話を伺った事がありました。上記動画の長尾たかしさんの証言抜粋は下記です。

===========================
078_01_長尾たかし

長尾議員)
仲良くない。
誰を窓口にしていいのか分からない位、心ある、善意ある、我こそはウイグルの代表であると言う人がいっぱい出てきた。
これは良い事なんだけどそれぞれの団体を一つにまとめろなんてことは言わない。
言われたという人もいるらしい。
それぞれ団体でやればいい。ただ「窓口は一つにして下さい」と言った。
「窓口は一つにしてくれ」が「一つにまとめろ」とか間違って伝わってる事はある。
4年位かけて世界ウイグル協会を窓口にするという事になった。ウイグル人同士で話をしてくれと。
亡命政府が4つ位ある様な状態。
世間では亡命政府と言うとチベットの様な立派なものを思い浮かべるだろうけど、5人しかいない亡命政府もあれば多い亡命政府もある。その人たちはその人たちで自らの為に戦ってる。
でも窓口は一つにして欲しい。その中でウイグル人同士でちゃんとやって下さいと言う事でウイグル協会を窓口にする事で「よし分かった」と。ウイグル協会一本でやってくれるなら「議連ももう一回フリーズしてたのを再稼働させましょう」と言う事で立ち上がった経緯がある。
===========================

・亡命政府が4つある様な状態
・議連窓口一本化で再稼働

上記あたりは有本さんの証言と繋がると感じました。
イラスト10なるほど
色々あったんだろうなぁと想像します。

それはそれとして、保守側が通したい法案や声明は「全会一致」で諦めさせられて来たのに、今回のLGBT法案は全会一致じゃないのに進んだ件はオイオイオイと突っ込みたくなりました^0^;
イラスト15ちょっとイラ

更に、有本さんの「党議拘束を外して欲しい」という意見は青山議員の動きと合致しています。

===========================
LGBT法案のこの先、わたしは、こうします  アイヌ新法の時と何がどう違うか
2023-05-19 03:37:41

▼きのう5月18日木曜、自公両党がLGBT法案を衆議院に提出しました。
 今後は、審議するかどうかの協議が、衆議院で行われることになります。
 もしも仮に、この先、審議と採決が衆議院で行われ、法案が参議院に送付され、参議院でも審議を経て、本会議での採決となった場合に、わたしはどうするか。
(・・・ただし、そのようになるとは限りません。衆議院に上程された法案が廃案となり、参議院に送付されずに終わることも含め、国会は生き物ですから、さまざまなケースがあり得ます )

 わたしは、その場合に、賛成票を投じません。
===========================

青山議員のブログにもある様に国会の流れはどうなるかわかりませんが、保守言論空間の空気も少しずつ変化が出ている様に感じました。

Twitterで情報を頂きました。

===========================

suspended@suspend77wc05 午前0:41 · 2023年5月28日
【青山議員の話題が出た?】いえば、今月5/17国会での憲法審査会で元都知事で維新の猪瀬議員が「青山議員が次の4/12の審査会において”自分はこう思う”と、こういう討議らしい応じ方をして頂いたんですね~」と触れて答弁されてましたね。
===========================

情報下さる方、いつもありがとうございます。
イラスト

猪瀬議員と言えば都知事時代に徳洲会グループから5000万円提供されたとかで辞任になった覚えがあります。東京オリンピックが決まった時から一転したのが印象的でした。
比例で維新の議員になったのは知っていましたが、青山議員の名前が出たのは意外でした。

===========================
2023年5月17日参議院憲法審査会

1:05:06

2023.05.17 2023年5月17日参議院憲法審査会
猪瀬直樹)
今ねウクライナにロシアが侵略してる訳ですけれども
こういう時に憲法9条問題とか自衛隊の位置付けとかそういうのテーマにしないと
この場が一体何なのかという事になってしまって当事者性というか
自治的な当事者性に欠けているという風に思うんですね
ウクライナにピックアップトラック僕は送って
これ装備品輸出の在り方についての問題提起なんですよね
4月5日の憲法審査会で緊急集会についている実例については色々あったから
それは僕はGHQの55年体制と言われる様な話であったに過ぎないという風に問題提起したら
青山繁晴議員が次の4月12日の審査会においてそれに対して自分はこう思うと
こういう討議らしい応じ方をして頂いたんですね
青山議員のその時の発言は4月12日は発言は
日本国憲法は日本が主権を喪失していた時代の昭和21年に交付され昭和22年施行され
すなわち使い始めたのは占領下の時代だから日本は主権を失い
国家でない状態の中であった訳でサンフランシスコ講和条約が発行するまでは
そういう状態だから客観的事実としては日本国憲法は実質的に主権のない時代に制定され
施行されたものに過ぎないから安全保障というものは主権がないと存在しないから
その間に作られた憲法に国民を守る規定が薄いのは当たり前であって
占領軍にあたかもお任せするような特異なつまり諸国の憲法と
大きく異なる特徴を持っているのはこのためであって
講和条約の発行から3年を経て日本がようやく55年体制になった頃に
まさにその違う憲法が違う要するに状態でさらされる様になったとこういう事を
こういう趣旨だと思ったんですけどねそういうやりとりがあって
それはつまり何て言うかな
同じ日にやり取りが本当はあったらいいんですよね
つまり同じ日にやり取りすると自由討議になるんで
そういうもう少し憲法審査会のあり方があっていいんではないかと

1:07:19
===========================

・青山議員と4/5→4/12にて日を置いたやりとりがあった
・同じ日にやり取りできると自由討議になる

という憲法審査会の在り方についての話題でした。
岸田首相は憲法改正に意欲を見せていますし、是非進めて欲しいと思います。
イラスト10なるほど

ちなみに4/12の青山議員の発言はこちらです。

===========================
2023年4月12日参議院憲法審査会

1:11:02

064_01_青山議員
青山繁晴)
自由民主党の青山繁晴です
陸自ヘリのすべての搭乗員の無事をお祈り申し上げます
私も中山太郎元外相の外相に哀悼の意を捧げます
今日も主権者の皆さんが傍聴に集まって頂き深く感謝申し上げます
ありがとうございます
その主権者にも聞いて頂きたいのですが
この憲法審査会は他の議員の意見を尊重し議員同士の対話も可能です
日本の国会は議員が質問し政府が答える議論がほとんどですから
この憲法審査会は珍しい貴重な場です
そこで前回の憲法審査会で印象に残った他の政党の議員の発言に触れたいと思います
それは維新の猪瀬直樹議員です猪瀬議員はこうおっしゃった
議事録から正確に引用します
この参議院の緊急集会についての実例は大体はGHQの頃から55年体制までの話ですね基本的に
私はこれに同意します
今この場で議論になっているのは憲法54条です
衆議院が開会不能であるときに参議院が緊急集会を開く事ができる定めです
54条の短い条文を主権者にも読んで頂くと
衆議院が解散つまり衆議院議員が全員解職されて誰も衆議院にいない時に
急いで新しい法律を作ったり既存の法を改正しなければならない時に
参議院が緊急集会を開けるという事しか書いてありません
しかしこの憲法54条基本にして例えば新しい致死性のパンデミックが起きたり
大災害やそして例えば国会へのテロあるいは有事があっても
あってもしも衆議院議員がいなくても内閣任せにせず
解散のない参議院が立法機能を使ってチェックもするという法整備が行われている
そういう考えでこれは野党の考えをかなり乗り越えて
前回の憲法審査会である程度は一致できた点だと考えています
ところが一つ抜けている事があります
それはなぜ私たち参議院議員が無事に決まっているかという事です
本当は憲法54条がパンデミック大災害テロ有事を想定した訳ではないからです
衆議院と違って解散がないというだけです
参議院議員も不幸にもいなくなる別次元の事態を想定していません
なぜ想定していないか
ここで猪瀬議員の指摘が生きると考えます
私たちの大切な根幹法の日本国憲法は日本が主権を喪失していた時代の
昭和21年西暦1946年に完成して交付され主権者に新しい憲法を知って頂き
よく昭和22年西暦1947年に施行すなわち使い始めました
しかしそれはすべて占領下の時代ですむしろ占領の始まりでありました
戦争に負けて外国軍に占領され日本が主権を失い国家でなくなっていたのは
昭和27年西暦1950年4月28日にサンフランシスコ講和条約が発効するまで続きました
客観的事実として日本国憲法は実質的には主権のない時代に制定され施行されました
安全保障というものは主権がないと存在しませんから
この間に作られた憲法に国民を守る規定が極めて薄い
占領軍にあたかもお任せするような特異な
つまり諸国の憲法とは大きく異なる特徴を持っているのはこのためです
講和条約の発行からも3年を経て日本がようやく自主的な国家再建の歩みを始めようとしたのが
いわゆる55年体制ができた西暦1955年からです
まさしく猪瀬議員の指摘された通りですね
そして私たちの憲法を守るには96条の改正条項を生かす事が必要です
96条は恐らくいずれは占領を終わる事もあくまで期待ですが期待して
時が来れば憲法改正できる事が定められています
悲惨な敗戦に至った事実を踏まえてハードルは高く設定されています
国会議員は普段にない壁を乗り越えなければいけません
一つは過半数でなく全ての議員の3分の2の賛成が必要
もう一つは国会だけで決めてはいけません
決めるのは国民です
主権者の半数が国民投票で賛成なさる事が最後に必要です
私はその1900ごめんなさい1955年昭和30年に自主憲法の制定を掲げて創建された自由民主党
自民党ではなく自由民主党の原点に戻って
かつてない波乱が続く世界でいかなる感染症・大災害有事があっても内閣の大部分と衆院
衆参両院議員の一定数は内閣の首脳部分と主要部分と衆参両院議員の一定数は生き残って
国民を救う国になる事を憲法の改正条項が求めるよう力は尽くしていきたいと思います
辻元議員の意見も尊重し理解します
しかしその上で私と自由民主党は根幹法の憲法に国民をいつでも永遠に守る理念として
書き込んでいくだと考えます以上ですありがとうございました

1:16:26
===========================

虎8やザ・ヴォイスで言っていた事と同じ主張ですね。
ありがとう


個人的には投票の際に保守候補者がおらず、選択肢がない地域が多いと感じます。
当選の可能性のある保守言論人には積極的に出馬して頂き、与野党限らず議席を一つでも取って欲しいと思っていました。
イラスト4

青山議員は辻元議員への反論として上記発言をした様ですが、国会ないので保守の声がもっと多く大きくならない事には、政治が前に進まない様な気がします。
安倍総理時代にかなり色々な事が進みましたが、最終的には左にウィングを拡げて色々と難しくなった印象でした。
総理の椅子だけ保守が取っても、それ以外がまともじゃなければ前に進まないというか^0^;
イラスト8

話が逸れましたが当選の可能性のある保守の方には積極的に出馬して頂きたいですし、まずは長尾たかしさんに復帰して頂きたいです^0^

チャンネル登録しなくていいから見てね^0^

↑このページのトップヘ