SNSでの映り込み事件と言えば2023年に音喜多氏の事件が話題になりました。
=====================
維新・音喜多議員、局部映り込み写真を謝罪も…「撮影場所がNG」「結構ふざけた謝罪文」「アピールに意識集中し過ぎ」厳しい声相次ぐ
https://www.chunichi.co.jp/article/794988
2023年10月24日 16時01分
「ブロガー議員」して知られる日本維新の会政調会長の音喜多駿参院議員(40)が24日朝に、自らのブログを更新。未明にX(旧ツイッター)で投稿したサウナ内で撮影した写真に自らの局部が映り込んだことを謝罪した。ネット上では「音喜多駿氏」などの関連ワードがトレンド入り。「更衣室内で動画や写真を撮影するのはNG。ルールを疎かにする人物に政治家は務まらない」「常識なさすぎ」などの厳しい声が飛びかった。
「【緊急投稿】これは本当に故意ではなかったので申し訳ありませんでした。」のタイトルで、音喜多参院議員は冒頭から「誠に申し訳ございません(土下座)」として謝罪し、「週末から色々とありまして、岸田総理との面会も終わった本日。疲労困憊だし、迂闊な情報発信はもう金輪際やめよう、ちょっと頭を冷やしてから文章や政策でも書こうかな。そう思ってサウナに向かったのです」とサウナに向かうまでの経緯を説明。
続けて「疲れが取れれば頭がスッキリして、クリアな情報が発信できるようになるはず。そう思っていた時代が私にもありました。で。サウナに入る前に全裸で体重計に乗ると、お! 怪我の功名で(?)体重がいい感じに絞れてるやないけ! と記録に写真をパシャリ。こういう何気ない日常のツイートなら炎上とかしないだろう。文章を書いて画像を添付して、数字を見やすいようにちょっと加工して送信ポチッ」とXに投稿した流れをつづった。
=====================
悪気はないんでしょうけど、こういうのがSNSの怖い所ですねー。
そして今度は有本さんのtweetに映り込みが…!
=====================
有本
香 Kaori
Arimoto@arimoto_kaori 午後1:47
· 2025年3月12日
花粉症の3人が、のり弁当をいただきながら打合せ。
https://x.com/arimoto_kaori/status/1899683529019240936
=====================
この写真、良く見ると「Wi-Fiの機種名と思われるアルファベット」と「パスワードなし」が映りこんでいます。
これを指摘された時の対応が…。
=====================
のり弁食べる。
でもセキュリティに甘いのは相変わらず。
【TP- Link パスワードなし】
場所によっては大事ですよ。
https://x.com/774nomogura/status/1899700408022626408
=====================
↑リポスト↓
=====================
有本 香 Kaori Arimoto@arimoto_kaori 午後3:28 · 2025年3月12日
議員会館のネット環境、使用機器は日本保守党の管轄ではありません。つまらない言いがかりはおやめください。
https://x.com/arimoto_kaori/status/1899708964683829519
=====================
何でこういう対応になっちゃうんでしょうか^0^;
私だったら元tweetを削除するか、写真を加工し直して再tweetするけどなぁ…。
映り込みは油断すると大変な問題になる場合があります。
=====================
ツイッターに税情報 姫路市職員の投稿に写りこむ
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG17H0V_X10C15A2CR0000/
2015年2月17日 11:41
兵庫県姫路市は17日までに、資産税課の女性職員(19)が自分の短文投稿サイト「ツイッター」に投稿した画像に、市内企業の申告書の一部が写りこみ、税務情報が漏れたと発表した。市は削除し、企業に謝罪した。
職員は1月27日夜、市役所で固定資産税の償却資産申告書の事務処理をしている際、自身の卓上の菓子や飲料をスマートフォンで撮影。帰宅後、画像に「お腹がぐるぐるなってますわ」とメッセージを付け投稿した。画像に書類が写り込み、社名や資産取得価格の一部などが判別できた。
漏洩を指摘する匿名メールが市に届き発覚。指摘を受けたアカウントの過去の投稿に、女性職員の名前や辞令が写っていた。市は「公務員としての自覚が欠けていた。申し訳ない」とし、個人情報の管理を徹底するとしている。〔共同〕
=====================
「議員会館のWi-Fiは漏れても問題ないと判断した」という事なんでしょうか?
承諾を得ずに拡散したなら問題の様にも思いますが…。
ここで突っぱねる対応をどうしてもする!無理筋でも押し通す!という事なら…どうするか?
一つ思い浮かんだ案があります。
「良く気付きましたね。議員会館のWi-Fiがパスワードなしであることへの問題提起です。皆様、おかしいと思いませんか?」
しかし、今更これを言っても遅いか^0^;
結果論、失礼いたしました。
コメント