【保守党】有本氏「議員報酬・政党交付金見直すべき」→政党交付金満額請求
↑でご紹介した通り政党交付金を下げる政策を掲げながら政党交付金を満額受け取った日本保守党。その後、使い道についてあさ8で語っておられましたのでご紹介します。
=====================
R7
02/07【ゲスト:高橋
洋一】百田尚樹・有本香のニュース生放送 あさ8時!
第554回
1:30:18
最初からね結構電子化してる人はどって事ないんだけど
文通費ってもらえたんでしたっけ?今度
それは各議員が
髙橋洋一)
各議員がもらってんの?
それ日本保守党はそれをどうしてんの?各議員にそのまま?
有本香)
それは各議員に
これは党には入りません文通費は
髙橋洋一)
現金で結構配るでしょ?確か
有本香)
文通費は、いや、そうじゃないんじゃないですか?現金で配るんですか?
髙橋洋一)
どっちも、でもね、結構現金が多いと思うけど
有本香)
そうですか
髙橋洋一)
それは普通の姿なんです
有本香)
ええ!?本当?なんでそんな事するの?
髙橋洋一)
それはだからあれだよ党費、党の方に召し上げて
またそれを還流したりしてるよアレ
個人、本当は議員に行くんだけどね
森下つよし)
それで現金にして…
有本香)
私、純粋だから知らなかったわ
純粋な新人さんだから知なかったわそんなの(笑)本当ですか
髙橋洋一)
だから国会議員に配る本来配るお金ってのは
多くが党に召し上げてるのは結構ありますよ
森下つよし)
へーーーー知らなかったです
髙橋洋一)
変な事教えちゃったかなははは(笑)
有本香)
いやいやそれはいいんですけどやっぱりね?
国会議員も勿論文通費は結構悪名高くて相当批判してきたけど
最近文通費ってちょっと改められるっていう感じになってるじゃないですか
昔みたいに本当渡しっきりの無税の金っていうのはちょっと改められてるんですけど
ただまあね議員が例えば事務所周りなんかで色々使う事やっぱある訳ですよ
通信機器だとかそういうものに当てるっていう事はあるんですけど
でもそれを召し上げてどうするの?って感じもちょっとありますけどね
髙橋洋一)
あ、立法事務費は?
有本香)
立法事務費は党に入ってます
立法事務費は党に入ってますけど
それはだから色んな形で議員周りに使うという形にこちらはしてますね
だからねうちの場合ねもっと言うとですね
立法事務費ってのは額はそんな大きくないです人数少ないし
それから政党交付金は私どもの場合は議員の頭数ではなくて
2%っていうところに対しての計算式で出てきてるんですけど
これはね党の中でも一応管理分けてます
いずれも実は全く手つけてないです
というのは色んな事が今後ありますから手つけてないんですけど
種類のやっぱり違うお金だという風に思っていますので
髙橋洋一)
そうか私のちょっと言い方はちょっと誤解招いちゃいけないんだけど
文通費は結構個人に行くのはそれそれであるんだけど
立法事務費本当は多分個人だと思うんですよ元々
立法事務は全部党で召し上げてるってのは多いっていうから
有本香)
私はだから召し上げてるというよりもですね今は議員個人には払われない
党にその党派としてその党派の口座を登録して下さいって言われるんです
あれがなんで重要だったかって言いますと
額は結構ちっちゃいんですけど大体ですね新規の政党とかね?だと
そのお金で政党交付金なり何なりが入ってくるまでの間それで食い繋ぐんですよ
髙橋洋一)
今あれ立法事務費って1人頭60万ぐらいじゃない?60万ぐらいだと思うけどね
私の会社なんかはさその立法事務費がどこに行くかってのでビジネスやってるから
有本香)
え?どういう事?それ
髙橋洋一)
立法事務費をあれだもん採択受けてるのが結構多いからだって立法してるから
有本香)
ああそうなんですか
1:34:17
=====================
・管理分けてます
・全く手つけてないです
・色んな事が今後ありますから手つけてない
・種類の違うお金
という事でした。
立法事務費に関しては「議員周りで使う」との事なので、慎重に検討している事が伺えます。
ちなみに保守党の政党交付金に関する記述はこちらです。
=====================
5.議員の家業化をやめる
国会議員の歳費、地方議員の報酬を一般国民並みの給与にまで引き下げる。
政党交付金を諸外国の事例に鑑み、半額程度に引き下げる。
資金管理団体の「世襲」を見直す。
=====================
議員歳費、政党交付金を半額程度はそれぞれが受け取らないなどすれば何とかなりそうですが、資金管理団体の世襲見直しはどうするんでしょうか?
解散して再結成したりするのかな?^0^;;;
政党交付金の金額についても調べてみましたが…!
=====================
政党交付金9党に78億円 日本保守党は初、2881万円
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA20BVH0Q4A221C2000000/
総務省は20日、政党交付金78億7426万円を9党に交付した。毎年4、7、10、12月の4回に分けて支出。10月の衆院選で政党要件を満たした日本保守党への交付は初で、金額は2881万円。
=====================
2881万円が1回だとしたら4倍で1億ちょっとになりそうです。
1億円は大金ですが、政党を運営するのに対していかほどか?というところで、例えば選挙にかかるお金を調べてみました。
=====================
選挙立候補.com
https://senkyo-rikkouho.com/rikkouho-hiyou.html
選挙にかかる費用は、選挙の種類や地域・選挙区の規模などによって大きく異なります。
例えば、一般的な市議会議員選挙の費用は200万円~800万円。
参議院選挙では6,000万円以上とも言われています。
=====================
参議院選挙では6,000万円との事ですが、虎ノ門ニュースで「1億円くらいかかる」といった話も出ていたような覚えもあります。
1億円は大金ですが「選挙1回で簡単に吹き飛ぶ額でもある」と言えそうです。
=====================
有本
香 Kaori
Arimoto@arimoto_kaori 午前0:08
· 2023年12月3日
政治団体立ち上げて数カ月のワシには分からないんだけど、一介の議員になぜ「裏金」が必要か。ぜんぶ表でいいじゃん。表に出せない工作費用なんて官房機密費ぐらいでしょう。パーティはどんどんやって、ぜんぶ表の会計に出せばいいし、パー券たくさん売った人には「よくやった」と堂々と戻せばいい。
https://x.com/arimoto_kaori/status/1730967279721148575
=====================
有本さんは政治資金パーティーに関してはこの様におっしゃっていましたが、恐らく全国の選挙区に候補者を立てるには、政党交付金満額1億円でも半額の5000万円でも大差ない様に思います。
政党交付金を満額受け取ったからと言って公約破りだ!とまでは思いませんが、がっかりする人が出るのも事実です。それならいっそ最初から公約通り受け取らない方が、支持を得られた様な気もしてきました^0^;
コメント