Twitterで情報を頂きました…!
===========================
KAZU,,,木曜のNJでも「文化が無いですよね、日本は。空気を読む~発信に対し真に受ける~議論するという土台が出来上がってない~ネットのやりたい放題で拡散された情報を鵜呑みにし・その誤った情報を元に頭が出来上がってる人が色々な所で暴言しまくって,,,」 →全部、KAZUのしてきた事!ですよねw
===========================
情報下さる方、いつもありがとうございます。
DHCテレビ継承番組の数字を記録していた所、この日は他の曜日に比べて数字が高めでした。
DHCテレビ継承番組の数字を記録していた所、この日は他の曜日に比べて数字が高めでした。
シリーズ新興政党のお題がれいわと言う事で肩透かしを食らった感があったんですが、改めて確認してみました。
===========================
【生配信】第453回上念司とKAZUYAが『中国大使「日本の民衆が火の中」発言鳩山氏基本同意』『中国大使「日本の民衆が火の中」発言鳩
43:10
そういう議論をするっていうのがなくて空気を読むっていう事になってしまうので
何か発信に対してただ真に受けるのかもしくはもう引いちゃうのか
だから議論するっていう土台が中々出来上がってないのかなっていうのが現状
そうそうだから鳩山さんもその場で田原さんみたいに言い返さなきゃだめでしたよね
それが大事です
森たけし)
なるほどそれがロシアとか中国はそういう戦法を使うっていう事ですか
上念司)
戦法を使います
だから大使館での座談会なるものもチャイナから見た世界観
ナラティブを拡散させるための会なんですよ
ロシアがやってる東邦フォーラムとかも全部そうなんです
基本的にそういうナラティブを拡散するためのロシアのテクニックっていうね
テーマ集っていうのがあるんですけど
今世界で起こってる事は全部こういう風に解釈しますっていうのがあるんですよ
これを定期的に受け取ってる人が日本にいます
ご自身で言ってるんでこれ言ってもいいと思うんですけど
佐藤優(まさる)さんです
彼の解説ってのはロシアのテクニックに沿った解説をしてるので
ロシアのナラティブなんです
でも彼はそれをロシアの内在理論を理解しないとねロシアとは仲良くなれない
とか言うんですけど内在理論ってロシアの都合のいい屁理屈でしょ?と
そんなもんシンパシー寄せてる事自体が間違いです
お何言ってんだみたいな話なんですけどそこはだから分かってないですよね
森たけし)
色々ありますな日本もそんな戦法を取る時代っていうのは来るんですか
上念司)
いや日本はやっぱナラティブをやれないですよね
ナラティブ破りはやるけれども日本自体がナラティブは流せないですね
44:35
===========================
KAUZYA氏の中に「視聴者は基本的に単純」的な心理がある事を感じる一言と思いました。
===========================
44:35
KAZUYA)
基本的に一方的な被害者になりがちですよね
今やっぱネットのなんて言うかなやりたい放題やられてしまってる
誰が発信したのかもよくわからない情報が大量に拡散されて
それを鵜呑みにする人がいてその誤った情報を基に頭ができてしまってる人が
結構色んな所で暴言吐いたりとか暴れ回ってるっていう状況があるので
非常にこれは恐ろしい事だなと思いますし
だからもう周回遅れでアメリカ化してるんですよね日本は
アメリカもやっぱSNSにおける陰謀論だったりとか様々な言説というのが
ちょっと問題になってそれこそ4年前とかに議会襲撃事件っていうのも3年前か?
にもありましたけれども日本もそうならないとも限らないんですよね
この行きつく先っていうのは
だからSNSって非常に便利なものネットってのは便利なものではあるんですけど
一歩引いて熱狂しすぎないように見るっていうのが非常に重要なのかなと
それこそ中国だったりロシアだったりとか偽情報流すのってタダなんで
色々やりたい放題ですからそういうものがあるんだよって認識した上で
見て頂くと踏み外さないのかなとは思いますけどね
山田晃)
確かに見出しでカッとなってほんで「うわー!あいつらけしからんー!」
って言うたら気持ち良いじゃないですか?
世界の真実を知って怒りを発散させて気持ち良くなるってのが
一番危険なのかもしれませんね
KAZUYA)
森たけし)
いいね押してもらうと?
KAZUYA)
そう、だから再生数だったりとかいいねってのが気持ち良くなってくる
それがもっと欲しくなってくるのが人間なんですよ
だから最初は10いいねをもらったら嬉しかったのが次は100欲しくなるし
100得られたら次は1000欲しくなるし段々タガが外れていくんですよね
じゃあどういうニーズがあるのかなこういう論が人気なのかなってなると
本来自分が考えていた事じゃない事・ただ人気になるような事に
山田晃)
寄せに行っちゃう?
KAZUYA)
寄せに行っちゃうっていうだから熱狂的な支持を得られるようなものに
どんどん寄せていって狂ってくってのがありがちな事なので
やっぱそれがタガ外れていくと陰謀論だったりとか事実ではない
偽情報ばかりのネット空間になってしまう
上念司)
これが事実だったらー!って始まっちゃうんですよははは(笑)
46:54
===========================
「偽情報流すのってタダなんで」という啓蒙はその通りだと思います。
様々な発信を鵜呑みにしない様に気を付けた方が良いというのは同意します。
気になったのはその前の「中国だったりロシアだったりとか」という所です。
アメリカも偽情報を流す事があると思いますが、触れてない所を見るとKAZUYA氏の媚米心理を感じます。
また、一番気になったのは「再生数だったりとかいいねってのが気持ち良くなってくる」という所です。
KAZUYA氏が躓いたのはKAZUYAの乱が発端だったと個人的には考えています。
批判覚悟で言いたいことがあります
↑こちらでKAZUYA氏は青山議員の言動に対して警鐘を鳴らしましたが、ここまでであれば私も問題なかったと思います。
が、その次の日に↓こちらの動画を出しました。
やはり多くの方が同じように考えていたんですね…
サムネに「圧倒的反応」と記載し、動画タイトルが「やはり多くの方が同じように考えていたんですね…」と、あたかも同意する視聴者が多数であるかのような第二弾でした。
実際に1個目の動画見ると反論も多数ありましたし、Twitterにも同様の反応がありました。
この時「何故こんな印象操作的な事をやるんだろう^0^;」と疑問でしたが、その理由は「再生数やいいねが気持ち良かった」という事だった…と今回の発言を見て思いました^0^;;;
コメント