大統領選も終わり、保守同士のイザコザもひと段落かと思いましたが、動画コメントにこの様なものが。
![イラスト16スキップ](https://livedoor.blogimg.jp/kencowd-2kqdbqnt/imgs/7/7/77f8eaa7.jpg)
加茂川大作さん
大統領選疲れは確かにありますが、誤認識派の乱はまだ終わってませんよ。
W田氏が今度はもぎせかチャンネルの茂木さんに名指しで因縁付けたみたいです。
茂木先生が反撃に出ました。
=======================
茂木誠(もぎまこと)さんの事という事で早速確認してみました。
まずは茂木さんに共感した事をご紹介したいと思います。
![イラスト4](https://livedoor.blogimg.jp/kencowd-2kqdbqnt/imgs/9/f/9f3d0875.jpg)
=========================
和田憲治に教えたい01 社会科学に「真理」はない
08:11
和田さん、和田憲治、けんちゃん
まずね、まず根本的な事ね?
自然科学においてはね真理ってあるんですよこれが絶対正しいって事がね
これは例えば時間が一定方向に流れるとか空間っていうのがね?
3次元で構成されている、これニュートン力学の原理ですよね?
そのニュートン力学をひっくり返したアインシュタインのですね相対性理論においてもですね
光の速度が一定って事はこれは正しいっていう前提条件なんですよ?うん
だから自然科学っていうのはね?どこの誰が研究しても正しく観測をすればですね
必ず一定の成果、一定の結果がでるっていうことなんですね?これが自然科学
ところがね、人間の社会を研究する社会科学つまり政治学とか経済学とか社会学とかね
これはですね何か正しいって事はないんですよ
いろんな考え方があってこれは古代ギリシャのですね
ソクラテスとプロタゴラスの論争の頃からもうこれは問題になっていてですね
つまり人間にとって絶対正しいことがあるのか?っていうこう言うテーマですね
例えばですね歴史的な現象ですね
インド大反乱が何年にありました、うん、これは事実です、うん
それは資料がいっぱい残ってるからね?
だけどもそのインド大反乱っていうのがどういう原因で起こったか?っていうのはですね
色んな考えがあるんですよ
その色んな考えの中のどれかを教科書が採用しているわけですよね
10:15
=========================
保守にもリベラルにも居ると思いますが、色んな説があってどれが正しいか分からない様な事でも、自説が正しいと言い切ったり、他説を全否定される方がいます。
もちろんそれがその方の考えなのでその発言は否定しませんが、個人的には違和感があります。
![イラスト15ちょっとイラ](https://livedoor.blogimg.jp/kencowd-2kqdbqnt/imgs/0/2/027ef6da.jpg)
私がストーリーを考える際、結末を最初に決め、到達点に向けて話を考えていくタイプです。
人によっては小さな点を膨らませていく方も居るし、最初だけ決めて描きながら考える人もいます。
どれが正解かは人によって異なります。
私は最初だけ決めて描きながら考えてもグダグダになるんですw
「えー!結末から考えるなんて陰謀論者なの?w」
「ストーリーは膨らませていくのが正しい方法ですからwww」
と、言われてもなぁ…って事が稀にあるんですよね^0^;
![イラスト17ためいき](https://livedoor.blogimg.jp/kencowd-2kqdbqnt/imgs/a/a/aa67816c.jpg)
=========================
12:35
例えばレーニンの帝国主義論が正しくてホブソンは間違ってると
それは全然違うんだと言っちゃうとですね
それ学問じゃないんですよそれ宗教ですからね
12:45
=========================
うーん…。
コメント