青山議員の誹謗中傷で大ブレイクしましたが、
執拗な攻撃にアンチが増えすぎてしまったKAZUYA氏。
とうとう、疲れ果ててしまったようです。
『ニュース女子』 #255(日本が打つべき先手・ネットコンテンツは今後何を変えるのか)
https://www.youtube.com/watch?v=7hDDa6ehfE8
20:05
武田邦彦)
もう一つはねマスコミのアレがあってレッテル張りが増えたんですよ
武田はこうだ、ね
こういうレッテル張りによって万機公論がなくなっちゃった
「あいつはこういう奴だから議論してもしょうがない」と
これやっぱりアメリカの方がねあの主語からちゃんと言うから議論になってますよね
KAZUYA)
ただ情報量が増えたからこそそういうのが通じる面があると思いますね
今情報過多すぎる社会なんで
テレビ新聞だけじゃなくてインターネットもあって
まぁTwitterなんか見てるともう常にこう
大量の文字が流れてるじゃないですか
そういう時にいちいち全部チェックできないんですよね
武田邦彦)
あのtwitterてのは、あのやっぱりまずいんじゃない?
飯田泰之)
本質的な事言っちゃいましたね
KAZUYA)
もう本質的なこと言うとtwitterなんて人類はやらないほうが幸せなんですよ
疲れるだけですから
20:51
①レッテル貼りが増えた
流石武田邦彦先生。
これって信者レッテルでお馴染みのKAZUYA氏へも向けた
ダブルミーニングだったとしたら面白いですね(笑)。
②Twitterってのはまずい
さすが武田邦彦先生!!
KAZUYA氏のTwitterの発言がまずいってダブルミーニングでしょうか?
本質的なご意見でした。
③Twitterやらない方が幸せ
さすがKAZUYA氏!!
匿名が基本のTwitterで本名や顔出ししろと迫る人とは違いますね。
Twitterが匿名である事の根拠こちら。
Twitterが“匿名”を重視する理由--米CEOコストロ氏Q&A
https://japan.cnet.com/article/35016256/
しかしTwitterでは、これまでもニックネームでも発言できる場を提供してきた。なぜならば、政治的言論というのは私たちにとってはとても重要だからだ。私たちは今後もニックネームで登録し、発言できる環境を提供し続けていく。また、ある国でビジネスを行えないがために、これまで提示してきた価値観を譲歩したり、諦めたりすることはないだろう。
「会社に迷惑がかかるから」等、色んな事情で個人情報を明かせない人はいます。
ニックネームだからこそ政治的な発言が出来る面もあるんです。
KAZUYAさん、疲れたなら休んでいいんですよ。
あなたはもう十分に頑張った。
チャンネル登録しなくていいから見てね
コメント
コメント一覧 (2)
kencowd
が
しました